社員の採用コストについて解説

「社員の採用コストってどのくらい?」「採用コストを抑える方法は無いの?」

このように考えている採用担当者の方もいるのではないでしょうか。

本記事では採用コストの概要や相場、採用コストを下げる方法を解説します。

新しく社員の採用を考えている担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

1. 採用コストとは

採用コストとは企業が人材の採用にかけた費用全体を指します。

採用コストは内部コストと外部コストに分かれます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

(1) 内部コスト

内部コストとは社内で発生するコストです。

内部コストの具体例は以下の通りです。

  • 採用担当者の人件費
  • 求職者と連絡するための通信費
  • 求職者の交通費・宿泊費
  • 書類の返送に使用した郵送費
  • 内定者研修・懇親会などの交際費
  • 内定者の引っ越し費用
  • リファラル採用による社員へのインセンティブ

※自社の社員や関係者から採用候補者を紹介してもらう採用手法

(2) 外部コスト

外部コストとは自社外で発生するコストです。

外部コストの具体例は以下の通りです。

  • 求人サイトへの広告掲載費
  • 人材紹介会社への成功報酬
  • 採用イベントへの参加費
  • 集団面接の開催費用
  • 会社案内・採用動画の制作費
  • オンラインツールの利用費

(3) 社員の採用コストの相場と今後の推移

就職白書2020によると、2020年の一人あたりの採用単価は新卒採用が93.6万円、中途採用が103.3万円です。2018年の一人あたりの採用単価は新卒採用が71.5万円、中途採用が83.0万円なので、いずれも増加しています。

※参考:就職白書2020

上記のデータから、今後も採用コストは増加すると予想されます。

主な理由は以下の通りです。

少子高齢化や人手不足に伴い、多くの企業で人手不足が深刻化しています。

人手不足の深刻化に伴い、企業間の競争も激しくなるため、採用活動にかかる人件費、広告費、PR費なども上がると予想されます。

また、SNS採用やダイレクトリクルーティングをはじめとする採用方法の多様化による担当者の業務増加なども、採用コストを増加させる原因です。

※ダイレクトリクルーティングとは企業が自社に合う人材を直接スカウトして採用する手法

2. 職種別採用単価について

職種別の中途採用単価は以下の通りです。

業種採用単価(万円)
IT・通信・インターネット998.5
メーカー827.9
商社241.7
サービス・レジャー438.3
医療・福祉・介護262.8
流通・小売・フードサービス399.9
マスコミ・広告・デザイン53.0
金融・保険・コンサルティング907.5
不動産・建設・設備・住宅関連539.2
運輸・交通・物流・倉庫525.3
環境・エネルギー635.6
公的機関534.2

※参考:マイナビ「中途採用状況調査2024年版」

専門技術の有無、経済の動き、人手不足などによって採用単価が変動しています。

3. 採用コストを抑える方法

採用コストを抑える方法は以下の通りです。

実践できる方法から取り組んでみてください。

(1) 現在のコストを見直す

まず初めに、現在採用にかかっているコストを見直しましょう。

現在のコストを見直すことで、削減できる部分があるかもしれません。

例えば、以下のような点を見直すのがおすすめです。

効果の無い求人ツールや広告媒体は、使用をやめたり切り替えたりしましょう。

選考プロセスに関しては、面接回数の見直しや選考基準のマニュアル化を行い、選考にかかる時間を減らします。また、外部発注に関しては、不要な場合は削減する、内部コストを削減できる場合は発注するなどして対応しましょう。

(2) リファラル採用を取り入れる

リファラル採用とは、自社社員や友人などからの紹介による採用です。

求人広告への広告費などもかからないため、採用コストを抑えられます。

また、自社の雰囲気をよく知る社員が、人柄や性格をよく知る友人・知人を紹介するため、ミスマッチが起きにくい点もメリットです。友人が一緒に働いているという安心感もあるため、定着率も高くなる傾向があります。

リファラル採用では紹介者にインセンティブ報酬を支払うという点は注意が必要です。

しかし、インセンティブ報酬の相場は数万円から数十万円なので、広告費や人材紹介サービスの紹介料に比べると、コストは抑えられます。

(3) ミスマッチを減らす

ミスマッチが起きて早期退職や内定辞退が起きてしまうと、採用にかけた時間やお金が無駄になってしまいます。

ミスマッチを減らす具体的な方法は以下の通りです。

  • インターンシップ制度やOG面談を導入する
  • カジュアル面談を導入する
  • 社内コミュニケーション・教育の強化

インターンシップ制度やOG面談を導入することで、求職者と企業の距離が縮まり、ギャップが少なくなります。いいことばかりでなく、会社の雰囲気や実態など、リアルな面を説明することが大切です。

また、カジュアル面談の導入もおすすめです。

カジュアル面談とは、リラックスした状態で行う選考とは関係のない面談です。、お互いフラットな状態で意見や情報を交換できるので、選考過程でのミスマッチを防げます。

さらに、入社後のサポートも大切です。

内定者の不安を無くすために社内コミュニケーションを強化したり、内定者のモチベーションアップのために教育を行ったりすることで、早期離職を防ぎましょう。

(4) SNSや自社サイトを活用する

SNSや自社サイトを活用すれば、ほとんどコストをかけずに採用活動を行えます。

自社サイトであれば、他の求人媒体のような制限が無いので、自由な情報発信も可能です。

お役立ち情報や自社ならではの情報を発信することで、求職者にアピールしましょう。

また、SNSでの情報発信もおすすめです。

最近ではSNSを使って就職活動をする学生や求職者も増えています。SNSで会社の雰囲気などを発信すれば、興味を持ってもらえたり、ターゲット層との距離を縮めたりできます。

SNSから自社サイトへ誘導するのも良いでしょう。

(5) 無料求人サイトを利用する

コストをかけずに採用活動を行うなら、無料求人サイトの利用がおすすめです。

広告費がかからず、また、サイトによっては多くのアクセスを得られます。

無料で利用できるので、機能面や応募者からの反応などをノーリスクで確認できる点もメリットです。もし使い勝手が良ければ、有料プランに移行するのも良いでしょう。

bossjobは即戦力外国人の採用に特化した無料求人サイトです。

初期費用も月額費用も0円で、無料で求人を登録すれば、AIマッチングで求める人材のスカウトが即完了します。

主に以下のような実績があります。

  • 世界中で450万人以上の人材が登録
  • 導入企業総数70,000社以上
  • 毎日の求人応募者数20,000人以上

特にIT領域の外国人材に強く、70万人のIT人材が登録しています。

今すぐ無料でbossjobに登録して、優秀な外国人材を採用しましょう。

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注

You May Also Like
続きを読む

スペイン人採用の基礎知識

人材不足を補うために、スペイン人の採用を検討している企業・経営者も多いのではないでしょうか。スペイン人の採用を成功させるには、平均賃金や主要産業といった基本情報に加え、文化的な価値観の違いを理解することが重要です。そこで本記事では、スペイン人採用に必要な基礎知識やメリット、雇用時の注意点について解説します。
続きを読む

ナイジェリア人採用の基礎知識

人材不足が問題視される日本で、アフリカで最も人口の多い国であるナイジェリアに注目する企業が増えています。英語を公用語とし、ITなど成長分野が豊富なナイジェリアは、多様な専門スキルを持つ人材の宝庫です。本記事では、ナイジェリア人採用の基本情報やメリット、注意点を紹介します。
続きを読む

ブラジル人の採用を解説

人手不足の解消が期待できる外国人採用ですが、今注目されているのがブラジル人雇用です。実はブラジルと日本には深い関係性があるのをご存じでしょうか。本記事ではブラジル人採用について、メリットや注意点、具体的な流れを解説します。ブラジル人雇用を考えている担当者の方は、ぜひ参考にしてください。